「お米を農家さんから直接買いたいけど、どうやって買えばいいの?」
最近はお米の価格が高騰し、スーパーでお米を買うと家計の負担が気になりますよね。備蓄米は品質や味わいが気になる人も多いはず。
そこでこの記事では、直接農家さんからお米を買う方法を9つ紹介します。知り合いにお米農家がいない人でも問題ありません。
農家から直接お米を買う方法9選
手法 | 詳細 | 相場の目安(税込) |
---|---|---|
産直EC (食べチョク/ポケマル/JAタウン等) | 農家の出品ページから購入。 定期便も可 | 5kg:¥2,000〜¥4,000/ 10kg:¥3,800〜¥7,500+送料 |
SNS直販 (X/Instagram/LINE) | 投稿やDMで直接注文・送金 | 10kg:¥3,500〜¥6,500/ 30kg玄米:¥9,000〜¥18,000+送料 |
玄米30kgの共同購入 (家族・友人でシェア) | 農家の標準袋(30kg)を 一括購入して分ける | 30kg玄米: ¥8,500〜¥18,000(品種差大) |
直売所 (農家直営/無人販売/道の駅の委託棚) | 地元で現地購入 | 2kg:¥900〜¥1,600/ 5kg:¥1,800〜¥3,200 |
年間契約・定期便(サブスク) | 月1回や隔月で定量配送 | 10kg/月:¥4,000〜¥6,500 (送料込/別混在) |
収穫体験+引き取り | 稲刈り等に参加し、 その場or後日購入 | 参加費+お米: 体験¥2,000〜¥6,000+米実費 |
ふるさと納税 (実質自己負担¥2,000) | 返礼で定期便や大容量を入手 | 寄附¥10,000で5kg相当〜 (自治体次第) |
契約栽培・米オーナー制度 | 田んぼ1区画分を予約 (収量に応じ入手) | 1口:年間¥25,000〜¥90,000 (収量15〜60kg目安) |
JA経由の生産者紹介 | JA窓口で個人向け販売農家を紹介 | 10kg:¥4,000〜¥6,500/ 30kg玄米:¥10,000〜¥20,000 |
1)産直EC(食べチョク・ポケマル・JAタウン等)で買う
産直ECは、生産者ごとの出品ページから直接注文でき、精米度合いや定期便の選択もできるのが特長です。レビューや返金ポリシーが整備されているため、初めての直買いでも安心して取引できます。
検索時は「品種」「年産」「精米日」「栽培方法(有機・特別栽培)」などの条件で絞り込み、レビューでは味の傾向や鮮度に関する記述を重視して比較します。
送料やプラットフォーム手数料の影響で店頭より割高になることがありますが、品質表示が明確で失敗が少ない買い方です。
相場は5kgで2,000〜4,000円、10kgで3,800〜7,500円程度+送料が目安です。
主要な産直ECサイト
2)SNS(X/Instagram/LINE)で生産者へ直接連絡して買う
SNSで発信している生産者にDMで問い合わせ、銀行振込やオンライン決済で購入する方法です。
中間コストが少ないため、相場は比較的抑えられやすく、継続購入で値引きや精米日の柔軟対応が期待できます。初回は支払方法・発送予定日・返品条件をメッセージで明文化し、住所・電話番号のやり取りには慎重を期します。領収書が必要な場合は事前に依頼します。
相場は10kgで3,500〜6,500円、30kg玄米で9,000〜18,000円+送料が一般的です。信頼できる相手かどうかの見極めと記録の残るやり取りが大切です。
ハッシュタグ例:#新米予約 #玄米販売 #米農家直販 #〇〇品種(#ゆめぴりか など)
3)玄米30kgを家族や友人と共同購入する
農家の標準袋である30kgの玄米を一括購入して、数世帯で小分けにしてシェアする方法です。
kg単価が最安級になりやすく、必要に応じて都度精米することで鮮度も保てます。購入前に「誰が受け取り、どのサイズに分け、どこで精米するか」を決め、計量器やチャック付き袋を準備しておくとスムーズです。
保管は冷暗所・低温を徹底し、虫害対策に防虫米びつや密封容器を併用します。
相場は30kgで8,500〜18,000円と品種・等級で幅があります。手間はかかりますが、コスト重視の方に最適です。
4)直売所(農家直営・無人販売・道の駅委託棚)で現地購入する
近隣の直売所や農家直営店舗で購入する方法です。新米の出始めや週末の補充直後は掘り出し物に出会えることがあり、送料がかからないのも利点です。カード決済不可の店舗もあるため、現金を用意しておくと安心です。
人気銘柄は在庫が不安定になりやすく、欲しい精米度が置いていない場合もあります。
相場は2kgで900〜1,600円、5kgで1,800〜3,200円程度です。複数の直売所を回って“同価格で内容量が多いパック”を選ぶのがコツです。
5)年間契約・定期便(サブスク)で安定的に受け取る
月1回や隔月で決まった量を届けてもらう契約です。価格と供給が安定し、精米日や分づき指定などの要望も伝えやすくなります。
初回に前払い・最低期間の取り決めがある場合があるため、解約条件や配送スキップの可否を確認します。梅雨〜夏は消費ペースに合わせて量を見直し、秋の新米期は香りを楽しめるよう配達タイミングを調整すると満足度が上がります。
相場は10kg/月で4,000〜6,500円(送料込み/別が混在)です。
6)収穫体験に参加して購入・引き取りする
稲刈りやはさ掛けなどの体験に参加し、その場または後日引き取る方法です。
生産者のこだわりや圃場の環境を理解でき、顔の見える関係性が築けます。体験費用に加え、お米代は実費となります。天候・日程に左右されるため、交通費やスケジュールに余裕を持つと安心です。
相場は体験2,000〜6,000円+米の購入代です。家族イベントや食育も兼ねたい方に向いています。
7)ふるさと納税の返礼で入手する
寄附に対する返礼として、定期便や大容量の米を受け取る方法です。実質自己負担2,000円で質の高い銘柄を試せるのが魅力です。
一方、発送時期は自治体や事業者の都合により遅れることがあり、銘柄・精米日の指定ができないこともあります。年間計画(消費量と保管場所)を立て、届く時期に合わせて家の在庫を調整するとロスが出ません。
寄附額1万円で5kg相当〜が目安ですが自治体で幅があります。

8)契約栽培・米オーナー制度を利用する
田んぼ1区画や一定口数を事前予約し、収量に応じて受け取る方法です。品種選定や乾燥方法、栽培方針まで相談できる場合があり、“自分の米”という愛着が湧きます。
天候・病害虫で収量が大きく変動するリスクがあるため、想定収量と不足時の対応(翌年繰越・返金・別品種補填など)を契約前に確認します。
前金や現地訪問が必要な場合があり、年間25,000〜90,000円で15〜60kg前後がひとつの目安です。こだわり派や食味探究に最適です。
9)JA(農協)窓口で個人販売可能な生産者を紹介してもらう
地域のJAに相談し、個人向け販売に対応できる生産者を紹介してもらう方法です。
等級検査や乾燥・保管体制が明確なことが多く、初めての直買いでも安心です。地域や時期によっては紹介が難しい場合や、10kg以下の小口に対応していない場合があります。
取引開始前に年間の希望量・配送頻度・精米方法を伝え、見積書と納期を取り寄せると話が早いです。相場は10kgで4,000〜6,500円、30kg玄米で10,000〜20,000円程度です。
お米をお得に安く買うための立ち回り
まずは少量(5〜10kg)でお試しし、味や精米日の管理が良い生産者に出会えたら定期便や共同購入に切替えると安心です。送料の影響が大きいので、近県の生産者や同梱・まとめ買いを交渉すると総額が抑えられます。
玄米で大袋→都度精米がもっとも味とコストのバランスに優れます。虫害・酸化対策として低温・低湿の保管を徹底します。
“訳あり”表記(粒小・色選別漏れ微量など)は食味に大差がないことも多く、コスパが高くなりやすいです。

まとめ:農家から米を直買いするなら
直買いは「目的別にルートを選ぶ」ことが失敗しないコツです。
最安重視なら玄米30kgの共同購入、安心と手軽さなら産直ECの定期便、味のこだわりや関係性づくりなら契約栽培・オーナー制度が向いています。初回は少量で試食→良ければ定期化の順で進めます。
価格は玄米30kgが最安帯、白米は精米日が命です。表示は年産・品種・等級・栽培方法・乾燥法・精米日を必ず確認し、送料込みの総額で比較します。保管は低温・低湿、白米は2〜4週間で使い切る量だけ精米が基本です。