高徳りんご(こみつ)が買えるおすすめ直売所【青森・山形・長野・福島・栃木・茨城】

「幻のりんご」とも呼ばれる高徳りんご。その濃厚な甘みと蜜入りの良さから、りんご通の間で絶大な人気を誇る希少品種です。しかし、生産量が少なく市場にはほとんど出回らないため、手に入れるのは簡単ではありません。

そんな高徳りんごを確実に購入できるのが、産地の直売所です。生産者から直接購入できるため、鮮度抜群で価格もリーズナブル。さらに、農家の方から栽培のこだわりや美味しい食べ方を直接聞けるのも直売所ならではの魅力です。

この記事では、高徳りんごの主要産地である青森県・山形県・長野県・福島県・栃木県・茨城県を中心に、おすすめの直売所を厳選してご紹介します。収穫時期や購入時の注意点も併せて解説しますので、今年こそ幻の高徳りんごを味わいたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

高徳りんご(こみつ)の特徴

高徳りんごは、昭和初期に青森県で誕生した希少品種で、「幻のりんご」と称される逸品です。

最大の特徴は、果肉全体に入る豊富な蜜。一般的なりんごよりも糖度が高く、15度以上になることも珍しくありません。

果皮は鮮やかな紅色で、果肉は緻密でシャキシャキとした食感。口に含むと、濃厚な甘みと上品な香りが広がります。酸味は控えめで、まるで天然の蜜を食べているような至福の味わいです。

ただし、栽培が非常に難しく、実が小ぶりで収穫量も少ないため、市場にはほとんど流通しません。収穫時期は11月下旬から12月上旬と限られており、この短い期間だけ味わえる贅沢なりんごなのです。

高徳りんご(こみつ)が買えるおすすめ直売所一覧

都道府県別に高徳りんご(こみつ)が買える直売所を紹介します。参照したい都道府県をタップして遷移できます

青森県の直売所

スクロールできます
施設名所在地電話番号公式HP特徴・備考
大湯ファーム青森県弘前市https://www.ooyufarm.com減農薬栽培の「蜜美人(こうとく)」を農家直送。葉とらずりんご。11月中旬収穫予定
まさひろ林檎園青森県弘前市前坂字船山100-10172-99-1135https://www.masahiro-ringoen.comネット通販・産地直送対応
もりやま園青森県弘前市緑ケ丘1-10-40172-78-3395https://www.moriyamaen.com特別栽培りんご(化学肥料不使用+減農薬)。100年以上続く老舗
そうま農園青森県弘前市安心堂サイト100年以上続く農園。究極の蜜入り高徳を栽培
相馬克彦りんご園青森県弘前市https://souma-apple.com親子3代で営むりんご園
道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ青森県弘前市大字石川字泉田62-10172-92-3366https://michinoeki-hirosaki.jp高徳使用の「こみつりんごジュース」販売(12月中旬~2月中旬期間限定)
林檎の森 相馬村農協青森県弘前市(相馬地区)0172-88-2161https://www.ja-souma.or.jp/ringonomori11月中旬~12月初旬にりんご祭り開催
せいの農園青森県弘前市下湯口村元104-10120-59-4800https://www.pureapple-seino.jp葉とらずりんご専門。直売所併設
石井果実店青森県弘前市土手町通りFacebookページ大正10年創業の老舗。中央弘前駅から徒歩約5分

山形県の直売所

スクロールできます
施設名所在地電話番号公式HP特徴・備考
味の農園(佐藤果樹園)山形県天童市0234-23-8199https://www.ajfarm.com山形県産蜜入り高徳の産地直送。11月中下旬~12月上旬販売
佐藤果樹園山形県天童市山形うまいずマーケット一反歩の広大な敷地で高徳栽培。山形うまいずマーケットでも販売
道の駅あさひまち(りんごの森)山形県西村山郡朝日町大字和合字北又27240237-85-0623https://ringo-no-mori.jp地元産高徳を扱う。9:00~18:00営業

長野県の直売所

スクロールできます
施設名所在地電話番号公式HP特徴・備考
Su-eat Farm APPLE(スイートファーム・アップル)長野県上高井郡小布施町大字福原210090-4074-2303https://ringo-nagano.jp10月下旬出荷予定。直売所あり。多品種取り扱い
信州園長野県上高井郡小布施町026-242-6771http://shinshuen.com小布施町でりんごを作り続けて100年。直売所あり
ブラベリーファーム長野県飯綱町https://braveryfarm.com直売所限定販売。全国発送なし。10月下旬収穫

福島県の直売所

スクロールできます
施設名所在地電話番号公式HP特徴・備考
太田果樹園福島県福島市024-539-9988https://www.otakajuen.com直売・通販対応
まるせい果樹園福島県福島市飯坂町平野字森前食べチョク直売所と農家カフェ併設の観光果樹園
ABE Fruit(ABE果樹園)福島県福島市荒井字上笊森30024-597-6001https://www.abe-fruit.com高徳の栽培・販売
髙橋果樹園福島県福島市ポケットマルシェポケットマルシェで販売
佐藤果樹園福島県福島市https://www.satokajyuen.jp贈答用・家庭用の直売
あづま果樹園福島県https://aduma-kajuen.com直売所とネット通販で販売
たかはし果樹園福島県福島市荒井地蔵原甲の1024-593-4673https://t-momo.jp直売所あり

栃木県の直売所

スクロールできます
施設名所在地電話番号公式HP特徴・備考
加藤農園栃木県矢板市https://www.k-apple.com10月下旬~11月上旬販売。りんご狩りも可能
渡辺りんご園栃木県矢板市長井9100287-43-8552https://www.watanaberingo.jp創業70年の老舗。蜜たっぷり高徳を販売
手塚郁夫りんご園栃木県矢板市長井9520287-43-8550https://tetsuka-apple-farm.com完熟りんご販売

茨城県の直売所

スクロールできます
施設名所在地電話番号公式HP特徴・備考
仲野りんご園茨城県久慈郡大子町浅川3310-10295-72-1579http://www.apple-nakano.com樹上完熟の奥久慈りんご。高徳は希少品種として栽培
石井りんご園茨城県久慈郡大子町小生瀬64510295-76-0254https://ishiiringoen.com直売所あり
斉藤りんご園第2直売所茨城県久慈郡大子町下金沢394-120295-73-9006大子町観光協会直売所での販売
飯村りんご園茨城県久慈郡大子町小生瀬436-20295-76-0694直売所。10月~12月営業予定
本田りんご園茨城県久慈郡大子町http://hondaringoen.comりんご狩り対応。9月下旬~12月上旬
藤田観光りんご園茨城県久慈郡大子町https://applefujita-llc.com樹上完熟りんご。10月1日~11月末頃営業

高徳りんごの価格目安

あくまで一例ですが、直売所・スーパー・通販(オンラインショップ)などでの販売価格の目安は以下の通りです。

チャネル相場感(目安)
直売所・農園公式(産直)約 ¥2,000〜¥3,000 / kg
スーパー・百貨店約 ¥2,700〜¥3,300 / kg
通販モール/専門EC約 ¥2,100〜¥3,900 / kg

形が悪かったり、傷があったりするものの、味は正規品と変わらない「訳あり品」であれば、相場よりも安い価格で購入可能です。

高徳りんご購入時の注意点

高徳りんごを購入する際は、以下のポイントに注意しましょう。

収穫時期を事前に確認する

高徳りんごの収穫期は11月下旬から12月上旬のわずか2〜3週間程度。この限られた期間を逃すと、翌年まで購入できません。直売所に事前に電話やウェブサイトで収穫状況を確認してから訪問することをおすすめします。天候によって収穫時期が前後することもあるため、最新情報のチェックは必須です。

予約販売が基本

生産量が極めて少ないため、多くの直売所では予約制を採用しています。人気の農園では、数ヶ月前から予約が埋まることも。確実に入手したい場合は、9月〜10月頃から予約を開始するのが賢明です。

日持ちの短さを理解する

高徳りんごは保存性が低く、常温では1週間程度、冷蔵庫でも2〜3週間程度しか保ちません。購入量は食べきれる分だけにし、なるべく早めに味わいましょう。贈答用にする場合も、相手に日持ちの短さを伝えることが大切です。

外観にこだわりすぎない

高徳りんごは見た目が不揃いで、傷やサビが付きやすい品種です。しかし、味には全く影響ありません。「見た目より味」を重視して選ぶのが、この希少品種を楽しむコツです。

高徳りんごに関するQ&A

高徳りんごの旬はいつからいつまで?

10月下旬〜12月上旬

高徳りんごの特徴は?
  • 究極の蜜入り: 果肉の7~8割が蜜で占められることも
  • パイナップル風味: 独特の芳香と味わい
  • 小玉サイズ: 200~300g程度の小ぶりなりんご
  • 糖度: 非常に甘く、酸味とのバランスも良好

りんごに関する記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国の直売所・産直巡りが趣味で直売所ナビを立ち上げました。美味しい農産物が多くの人に渡り、日本の農業が豊かになれば幸いです。

目次